2020年7月12日日曜日

nasne 外付けHDD 接続失敗

6台目のnasneに外付けHDDを追加しようかなと。
nasneは2TBまでしか認識してくれないが、手元に3TBのHDDが2台あり使いたい。

と思っていろいろやったのですけど、最終的に
複数のパーティションに区切られたハードディスクには未対応
とのことで、ダメでした。猛烈に疲れた…。

nasne0:50GB NAS serverとして使用 HDD接続なし
nasne1:500GB+2TB 本体が故障、2TBも読み出せず、休止中
nasne2:500GB+2TB 稼働中
nasne3:500GB+2TB 稼働中
nasne4:500GB+2TB 外付けHDDが故障、HDDは外しているが登録解除はしていない
nasne5:1TB 本体のみで運用、今回HDDを増設しそこねた。

3TBはHDD recorder用に買っていたものなのですが、recorderが停電で死んでしまい、
修理はしたものの、それまでに録画していた全てのHDDが読み出せなくなりました。
なので、今はnasneのみで運用中。
いつの間にやらnasneのfile数制限が緩和されてHDDが目一杯使え様になりましたね。
nasneは製造中止になってしまったので、4k versionを出して欲しい。
2倍速で視聴したいのですよ。


以下、覚え書き。

nasneはFTA32以外のHDDを認識してくれないので、formatし直す必要があるのだが、
windows10では右clickからのformatではFAT32が選択できなくなってしまった。

さて、まず、partition sizeを変更
「windows key」+ x から「ディスクの管理」を選択
 対象のdisk partitionを選択して、右clickからヴォリィームの縮小を選択
 縮小量を入力してpartition sizeを所望の大きさにして適用
なのだけど、sizeを幾つにするのかが問題。

wikiによると
ボリュームの総セクタ数を32ビットで管理(最大4,294,967,295)しているため、
セクタサイズが512バイトの場合にボリュームサイズは2TiBに制限される
とのことなので、2x1024x1024=2097152MiBが上限ですね。

FAT32のformatはwindowsの標準機能だと32GB以上のものはできないらしい。
diskpartでもformatでもダメでした。
どちらも長い時間checkした後errorを返してきてくれました。
もし試してみるなら、quick optionを指定することをお勧めします。

結局、formatには、AOMEI Partition Assistant Standardを使用しました。
formatだけなら無料で機能を試用できます。

やっとFAT32でformatできたよ〜。
しかしnasneに接続しても認識せず。ガ〜ンな結果になりました。orz