2012年5月3日木曜日

SSD換装(VGN-CR92HS)

概要
VGN-CR92HSのHard DiskのSSDへの換装を実行

内容
SSDへの換装はnetでいろいろ見つかるのだが、VGN-Cについてのものは全然見つからない。
hard diskの種類すらわからなかった。

詳細
蓋を外して調べたところTOSHIBA MK1246GSXと判明。2.5inchのSATA 9.5mm Type。
SSDはcrucial M4SSD 128GB:CT128M4SSD2を購入。容量的には微妙に大きくなる。
netで調べた結果、他に必要なものは、
・hard disk case:ATA用ならなんでもよさそうなので、LogitecのLHR-PBGU2を購入。
・disk clone soft:最終的にEaseUS Todo Backup Free 4.0を使用
これだけですね。
作業としては、
・diskのClone
・alingment調整
・diskの交換
が出来れば良いはず。

失敗事例
最初はclone disk softとしてEASEUS Partition Master 9.1.1 Home Editionを使用。
cloneしてdisk交換して起動はうまく行ったのですけど、予想通りalignmentはズレていた。
(partition#1の開始offsetは32,256)
掛かった時間は1時間半程度。まあこれでもいいんですけど気持ちよくはない。

成功事例
なのでEaseUS Todo Backup Free 4.0でやり直し。
起動後、CloneのDisk cloneを選択、sourceにDisk1、desitinationにDisk4を指定してoptimiize for SSDにcheckを入れ、G:領域を目一杯右まで広げて、Proceed開始。
何故か2時間半くらい掛かった。
こちらもDisk交換して、祈って、電源入れたところ、特に支障なく立ち上がった。
(一度再起動するようにwindowsのmessageが出ましたけど)
alignmentのcheckは、
start→すべてのプログラム→アクセサリ→コマンドプロンプト、でmsinfo32を実行。
コンポーネント→記憶域→ディスク、で固定ハードディスクのパーティション開始オフセットをcheck。
パテーティション#0が4,096、#1が7,132,938,240といずれも2,048の倍数なのでこれでよいはず。

後始末
SSDにしたのでdeflagのscheduleは止めときましょ。
start→すべてのプログラム→アクセサリ→システムツール→ディスクデフラグツールで、
スケジュール通り実行するのcheckをoff

所感
2ヶ月くらい前に調べた時には3.5inchに比べるとかなり割高に感じたのでpendingしたのだが、
GWに調べたらかなり下がっていたので、換装に踏み切った。
一発で立ち上がらないのを覚悟してのに対し、比較的スムーズに進行したけど、時間は掛かった。
vistaでCPU powerも高くないので、交換後に劇的に早くなったわけではないが、
CPU materが低い数値から上限に張り付くようになり、そこそこ使える速度にはなった感触。

0 件のコメント:

コメントを投稿